突然ですが、面接官から「何か質問はありますか?」という質問をされたら、あなたならどう返しますか?
「聞きたいことは聞けたので、特にありません(*’▽’)!」、、、といった返事をしてしまった人もいるのではないでしょうか??
実は、逆質問は面接の合否が左右されるといっても過言ではないくらい、面接において超重要なのです!!
今回は、逆質問を武器に、転職活動を有利に進める方法をご紹介します!
・
・
「面接官が逆質問をする3つ理由」
~第二新卒・既卒の転職~
・
なぜ、面接官は逆質問をするのでしょうか??
その理由は主に3つあります。
まずは採用担当者が逆質問をする意図を理解しましょう!
・
逆質問の理由①
「会社への関心度を図るため」
採用担当者が逆質問をする最大の理由は「応募者が会社にどれだけ興味を持ってくれているのか」を図るためです。
「自社への関心度が高いということは、志望度が高いと判断されるので、「何か質問はありますか?」と聞かれて、「特にありません。」と答えるの絶対にNGです!!
これは「あなたの会社には、特に興味がありません」と言っているのと同じことです。
「とりあえず受けているだけで、うちに入る気はなさそうだな」「志望度低いから入ったとしてもすぐ辞めてしまうのでは?」などと
思われることが多いので、逆質問は必ずするようにしましょう。
・
・
逆質問の理由②
「応募者の準備力を確認するため」
面接官は逆質問の内容によって、「この応募者はどれだけ自社のことを調べてきているのか」を確認しています。
準備をきちんとしてきた応募者は、「入社意欲や志望度が高い」と判断されます。
そのため、企業研究や業界研究は逆質問するために必ずしておくべき面接対策の1つです。
また逆質問によって、コミュニケーション力やアウトプット力ができる人であるのかも見られるポイントになります。
これはどんな仕事や職場でも求められる必須のスキルであるので、評価を落とさないためにも、
やはり事前に逆質問の準備をしてから面接に臨むことをお勧めします。
・
・
逆質問の理由③
「入社後のミスマッチによる早期離職を防ぐため」
「応募者が転職先で求めていること」と「自分の会社がそれを実現できる環境かどうか」との間にギャップがないかを確認するのは、採用担当者にとって非常に重要なことです。
なぜなら、せっかく入社まで進んでも、入社後に「思っていた仕事と違う」「こんなの聞いていなかった、、」という理由ですぐに辞められてしまったら、会社にとって損失を与えることになるからです。そのため、面接官は入社後のミスマッチを防ぐために、逆質問で事前に相互理解をしたうえで、採用するかどうかを決めるのです。
・
・
逆質問で好印象を与える質問集
~第二新卒・既卒の転職~
逆質問のポイント①
「やる気アピール」
1番のポイントは、新しい職場で必要なものを聞きだそうとする姿勢。つまり「やる気」です!!
新たな会社で自分に足りないものをどんどん吸収していこうという積極性が見えるところ、また「頑張ります」や「努力します」というような抽象的な表現は使わないようにしましょう。
さらに、具体例を提示して相手の回答がYES or NOで終わらないようにしましょう!
面接官とコミュニケーションを取り、ビジネスパーソンとしてのスキルが身についているところをアピールできます!
やる気アピール質問例
「志望している部署の仕事内容について、詳しく教えてください。」
「配属先の同年代の社員の一日の行動スケジュールを教えてください。」
「配属先の社員の人と面会してお話をすることはできますか?」
「私と同年代で入社し、その後活躍している人でどのような事例がありますか?」
「入社までにさらに勉強をしておくことがあれば教えてください。」
「今まで私が積んできた経験で足りないものがあれば教えてください。」
「御社の○○という商品に憧れているのですが、その商品に携わる仕事に就けますか?」
・
・
逆質問のポイント②
「長所アピール」
「負けず嫌いな性格なので~」「PCスキルは身につけていますが、、」など、自分の長所を冒頭につけて質問をすると、面接官に好印象を与えられます。
最後の質問なので、アピールをしそこなった場合は、自分の長所を強調するにしましょう。
また、具体的な数字や保有資格を話に出して、「あなたの会社で役に立ちます!」という思いが伝わるように意識しましょう。
ですが、自慢げになってしまうとマイナスなので、言い方には注意しましょう。「○○が得意です」と伝えるのではなく、「○○を活かしたいのですが」というふうに、言葉を選びながら、謙虚なイメージで伝えましょう。
長所アピール質問例
- ・粘り強い性格ですが、どのような資質が必要になりますか?
- ・誰とでも親しくなれると思いますが、配属先の雰囲気を教えてください。
- ・体力には自信がありますが、勤務時間について教えてください。
- ・○○の資格を持っているので、御社の事業で活かしたいのですが入社後に携わるこはできますか?
- ・これまで○○のキャリアを積んできましたが、御社でこのキャリアを活かすためには何が足りませんか?・
・
・
逆質問のポイント③
「協調性アピール」
面接官は応募者の協調性があるかについても合否を判断するときに重要としています。
ビジネスで求められる協調性とは、「立場や意見が異なる社員と協力し、物事を推し進めることができる力のことです。
協調性アピール質問例
・前職では○○な方が多く、○○や○○に気を使っておりました。御社での仕事でも、○○が大切ではないかと思ったのですが、ほかに気を使うべきことはありますか?
・前職は、内勤スタッフのサポートなしにはできない仕事でした。ですので常に社内でも積極的なコミュニケーションを心掛け、良い雰囲気を作り出すよう心掛けておりましたが、御社の社内の雰囲気はどのような感じでしょうか?
これまでは後輩の教育のために、遅刻しない、元気に挨拶するということを自ら率先していましたが、ほかに御社で求められることはありますか?
・
・
逆質問NGパターン集!
~第二新卒・既卒の転職~
・
・
NG質問パターン①
「準備不足な質問」
面接を受ける企業研究、業界研究は必須です!調べずにいくのは絶対NGです!
ホームページや求人情報を見れば分かるようなことを逆質問するのは、「何の準備もしていません」と言っているようなものなので注意しましょう!
- ・御社の企業理念は何ですか?
- ・どのような商品を取り扱っていますか?
- ・御社の強みは何ですか?
・
・
NG質問パターン②
「ネガティブな質問」
自分に自信がないように感じられる逆質問もやめましょう。
会社はビジネスで利益を上げていくための組織なので、「勉強する」という考えだけの人はほしがりませんので、前向きな質問を意識しましょう。
- ・勉強できる環境はありますか?
- ・能力を伸ばしてくれる環境でしょうか?
- ・御社に入ると、どんな研修が受けられますか?
- ・ノルマが達成できなかったらどうなりますか?
・
・
NG質問パターン③
「休日、福利厚生についての質問」
給与や休日・休暇などの待遇は仕事を選ぶうえでとても大切なポイントですが、そればかり質問してしまうと面接官の印象はよくありません。
また、求人情報に書かれている待遇を逆質問してしまったら、「何も調べていないのかな?」とさらにイメージダウンしてしまう可能性もあるので、気を付けましょう。
- ・平均年収はどれくらいですか?
- ・月給と手当はいくらもらえますか?
- ・ボーナスはありますか?
- ・残業はありますか?
- ・福利厚生にはどのようなものがありますか?
聞きづらい休日・給与について聞く方法
~第二新卒・既卒の転職~
逆質問で福利厚生面や給与について質問するのはNGとお伝えしました。
とはいえ給与・休日については入社前に必ず聞きたいポイントですよね。
そんな時は、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは、自分では聞きづらい給与・休日・福利厚生面のことを事前に教えてくれます!
転職エージェントを利用するメリット
- ①無料で利用できる
- ②企業との調整をキャリアアドバイザーが担当してくれる
- ③企業の内部情報を事前に入手できる
- ④非公開求人情報がもらえる
- ⑤履歴書、職務経歴書の書類作成をサポートしてくれる
・
・
最後に
~第二新卒・既卒の転職~
面接での逆質問をうまく使い、転職活動を成功させましょう!
また、1人でするより転職エージェントを利用した方が効率よく、ミスマッチのない企業を選択することができるので、積極的に活用することをお勧めします!
弊社のサポートを利用して転職を成功させた方々の声です!
転職活動でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください!